アメノオト

人形の福祉屋の日々

『センセイの鞄』

 

センセイの鞄 (文春文庫)

センセイの鞄 (文春文庫)

 

  川上弘美、結構好きなんだよね。20代前半ぐらいのときによく読んでいた。最近あまり読んでいない。今回ブログのために引っ張り出してきてパラパラと。

 あらすじとしては、「ツキコ」と、彼女の高校時代の国語の教師だった「センセイ」が居酒屋でばったり再会し、そこから関係を紡いでいく、という物語。

 

 登場人物のツキコは37歳。センセイは70代ぐらい(「三十と少し離れている」)である。当時初めて読んだ頃は37歳ってものすごく大人のような気がしたけど、実は、そんなことはないのだよね、ということが彼女の年齢に近い今となっては、よくわかる。自分とそんなに変わらないけど、じゃあ自分はこういうツキコさんのような生活しているかというと、全然そんなことがなくて。平均的な30代半ばの独身女性というのはこういう雰囲気なのだろうか?とも。

 

 我々のような人の業を取り扱う稼業の者は時の流れが歪んでいるので、正しく歳をとらないのかも、とか考えたり(周りの同業者を見渡してみても、時の流れが皆ばらばらだ)

 

 この本のいいところは、いつも何か一緒に食べているところ(お酒を飲んだり、家でご飯を食べたり、どこかに出かけたりして)、ご飯を誰かと一緒に食べるってのはすごく意味のあることで。この二人のそういう日常を眺めながら、関係の深まりを見ていくとあたたかい気持ちになるのだ。

 大切なひととは一緒にご飯を食べて、時間を過ごして、そして体を重ねてふれあう、といったごく普通の営みが年齢を問わず大事なことなのだ、というようなことを作中でセンセイが言っていて、なるほどこれも家族システムの話では大事なことだよなあと一瞬仕事の感覚も入ってきたり(1:2の「2」の本を読むのにそういう感覚はよくないのだ)。

 

 パートナーとはこういう暮らしが理想的だしこういう恋や愛の形は好き。物語の中でふたりが一番最初に一緒に出掛けるところが「八のつく日の市」。そこで、ひよこを番で二羽買うというくだりがある。ツキコが雄雌の見分けは難しいのにという話をすると、センセイは「ひよこが雄でも雌でもどちらでもよろしい」、「一羽では可哀相だから」と言う、そういうセンセイの在り方ってのが好ましいなあという。

 こうやって季節が流れていくそのひとつひとつが丁寧で、こういうふうに丁寧に人と関係を作るとか、日々を過ごすとかそういった大切なことを思い出させてくれるのである。